このブログを【ブロガー養成所】と名づけました。
ブロガーとは、ブロギングする(ウェブ上に通信記録を残す)者という意味です。
ブログを開設し一記事でも投稿したコトのある人は、すべてブロガーなわけです。
アマもプロも関係ありませんよね。
誰もが同じ言葉を使って表現する行為でしかありませんから・・・
最初はタダの日記のようなモノでしかない。
ところが、記事を重ねていくうちに、
そのブックマーク数、アクセス数に顕著な差があらわれてくるのです。
これは、学校(とくに日本の)の試験勉強のような点数とは異質な現象です。
何故か?といえば、試験官が市場、つまり、あなたのブログへの訪問者だからです。
これは、日記ブログであっても、ブログに記事として投稿する以上、
誰かから読まれるコトを意識する、しないにかかわらず、
想定して作文せざるを得ないことを示しています。
何事につけ、いかなる業界に身をおいているにせよ、
プロは、自分の仕事に対しては意識的に取り組み、
日々、その作業の能率を上げるための改善を怠りません。
もちろん、より多くの人に読まれ、売れるコトをめざして・・・
プロとアマの違いは、当該作業に対して意識的であるか、否かの違いです。
【ブロガー養成所】とは、当然、プロのブロガー、
【独自メディア】を展開できる人材の養成機関です。
実は、【俳優養成所】になぞらえて命名いたしました。
実生活のプロになっていただきたい、との願いからです。
ホンモノの情報起業家になっていただきたいからです。
実人生という舞台に立つ、言葉美人、コトバのイケメン製造装置です。
そこで、まずは、これまでの知識、経験のたな卸し(ブレインダンプ)から始め、
ジャンルやテーマを絞り、独自メディア展開(情報起業)の足がかりをつかみ、
【ブログビジネス】に臨む心構え(マインドセット)を築いていきます。
これらの過程も、すべてコトバ化(書き出すコト)しておきます。
(自分をより客観的に知るためにです。)
親子、兄弟姉妹や、友人、親しいヒトに話してみるのも効果的です。
出来たら、無料ブログをメモ替わりに使うのが最良です。
なにしろ不特定多数を相手に自分の現況をありのままに書くのですから、
自分のコトが人に伝わっているのかどうか?共感が得られているのか?
アクセス解析によって、すぐに反応が得られます。
(お客さまを知るためにです。)
こうして記事投稿を重ね、自分のコトバで文章をつづり、
どうすれば、より多くの人にあなたの考えを伝え、共感してもらえるのか?
場数を踏み、文章を工夫していくことによって、やがて
オフラインでも、オンラインでも通用するプロへの道程に就くことになります。
目標としている達意の文(あなたの意向や意図がよりハッキリと人に伝わる文)も
目前でしょう。
以前にもご紹介しましたが、現在では、作文技術の古典とも言える
本多勝一さんの本を再掲しておきます。
![]() 【送料無料】日本語の作文技術 |
纏まった時間のあるトキに一読しておいて、
ブロギングの伴侶としていただければ、と思います。
次回は、ビジネスには不可欠な【ブランディング】についてご説明いたします。
ボビー
タグ:
ブログの日