スポンサードリンク
2013年04月01日

]V)独自メディアの展開が人間的成長を促す。

ヒトは天成の起業家です。

産声(うぶごえ)をあげたトキから起業家に成るコトは、運命づけられていたのです。
どのようなジャンルになるのかは分からないけれど、いずれのジャンルにせよ、
コトバの錬金術師にならなければ、生き残れないのが人生の掟(おきて)なのです。

天より課せられた天職・天命を発見し、和解できるまでは、道に迷う。
そこで、ブレインダンプ、マインドマップの作成・修正を定期的に行い、
自分が道にそれてはいないか、チェックする必要があるわけです。


もし、人間に幸福というモノがあるとすれば、それは、
自分に与えられた仕事・生活を達成できたトキの満足感のようなものでしょう。

「幸福」という実体があるわけではなく、その時々の状態をあらわした言葉だと思います。



錬金術マインドマップの最後、8本目のブランチは

8.達成
ブログビジネスの稼ぎの仕組み(ポピュラー・ユニット)が設計され、
作業工程(日程・To Do List)として、具体的レベルにまで落とし込めれば
日々の作業を果たすことで、一日の達成感(満足感)は得られるはずです。


ブログビジネスの場合、ポピュラー・ユニットが構築できるまでは、
アクセスアップだの、成約率がどうのこうのは目標とせずに、
ただ、自己表現の訓練の場と心得て、コンテンツの充実と向上に努めましょう。

最終的にはコンテンツの価値を高めるコトが、自分の存在価値を高めるのですから・・・


前回、7.適用でもふれたように、

稼ぐ系のノウハウやマニュアル、あるいはツールというのは、
自分に独自ノウハウ(向上の資)が築かれていてこそ、適不適の判断ができるようになり、
応用も効くようになるのです。


読者のなかには、何がなんでもアフィリエイトで稼いだる、という方もいるかも知れません。


ある程度のビジネス経験もあり、そこそこのPCスキルもおありなら、
仕組みづくりは『アフィリエイト・シークレット』から、

ビジネス経験も浅く、PCスキルもままならないお方は、
まずは、商売脳を育てるためにも『何も売らないアフィリエイト』から入ることを
おすすめします。


独自メディアから入る、つまり、自分のテーマがブログに設定でき、
自己表現を鍛え、磨いていきたい、と願う方にはアドセンスからはじめていただければ、
と思います。

アドセンス用のブログではなく、あくまで、コンテンツビジネスの広告として
利用させていただくのです。

広告主に引っ張られた文章では、コトバの錬金術は成就できません。
広告主を引っ張るほどの表現力、コミュニケーション能力を体得しましょう。


何といっても、ヒトの向上心、達成感を満たしてくれるのは、
自分の日々の行動をおいて他にはないのですから・・・

i-security.jpg

コトバのイケメン(尚之介)+言葉美人(八重)=ボビー



タグ: 向上心
posted by ボビー at 18:43 | Comment(3) | ブログビジネス|PCビジネス入門
2013年04月08日

]W)独自メディア|もうひとつの意義

pentaglass.jpg
あたいのブログ、

見たら、眼がつぶれるわよっ!



覚馬は、あやうく失明するトコロだった。



尚之介が、八重の美しさに酩酊したトキのように・・・



名は体をあらわす。


ブログの効用は数知れませんが、わけても、独自メディアとして用いるのは、
セルフ・ブランディングのための強力な武器となります。


なぜなら、独自メディアは、すべての記事が自己紹介文になっているからです。

いま、自分はこんなことをしている。
こんな事件に関心を寄せている。
今日は、仕事で上司ともめた。

なんでも書けるわけです。

ブログの読者は、記事を通してしか、あなたの人物像をつかむコトはできないのです。


ネットビジネスで成功を収めている人たちが、声をそろえて述べているコト、
「ブログ(ツィッター、フェイスブック)を名刺がわりに使いましょう。」
自己紹介文は、長文になっても良いから、出来るかぎり詳細にしましょう。」

自己開示しなければ、人(読者)はみずから心を開いてはくれません。


独自メディアを運営するのなら、やはり、肩書きは必要です。

この人は、何を職業(天職)にしているのか? が分かっている方が安心です。
自己紹介で履歴も細かくわかっていた方が信頼がおけます。


私の場合、これまでの経歴からメディアポリスに決めました。

この講座では錬金術師です。


もうひとつ、私と同じように、ネット上、本名で行動できない方の場合、
HNは肩書きにマッチしたモノにする方がインパクトもあり、信用できます。

読者は、情報の是非を一瞬(3秒ルール)で判断してしまいます。


物販で起業しようとしている方の場合はなおさらです。

集客の窓口がブログになるわけですから・・・
⇒ 詳細はこちら

新しい日々へ

alchemist.jpg

錬金術師   ボビー



タグ: 名刺
posted by ボビー at 17:46 | Comment(0) | ブログビジネス|PCビジネス入門
2013年04月15日

]X)錬金術マインドマップ|おさらい

alchemy.jpg

  錬金術マインドマップ



ここでいったん、錬金術マインドマップのおさらいをしておきます。

八本のメインブランチ(BOI-Basic Ordering Ideas)について、
順を追って、簡単に再説しておきます。


@ 気概

 「チャンスの女神には前髪しかない」
 「思い立ったが吉日」
  
 とは申せ、日ごろから自分のビジネスを工夫する習慣のない人には、
 チャンスは見逃されるばかり、アイディアが浮かぶ余地もありません。


 たしかに運・不運というようなモノがこの世にはあると思いますが、
 やはり、日ごろから、気概と情熱をもって取り組んでいるテーマに関してしか、
 チャンスもアイディアも得られないのだ、と覚悟しておいたほうがよさそうです。

 ブレインダンプを通して、自分の知識・経験をそうざらいしてみれば、
 遠からず、ブログのテーマは決まります。

 肩書きも筆名も決まります。

 独自メディアを運営していくうちに、内容も充実してくるはずです。


 というわけで、まずは気概

 どんな生活を手に入れたいか?明文化できていますか?

 そのために、どのような作業をどのくらいやればいいのか?
 設計図と計画表は出来ていますか?
 
 無理な設計・計画は、良い結果をもたらしません。


A 理解

 「人は、自分が理解されるためにだけ生きている。」

 どこまでいっても、「自分が可愛い。」


 ・お客さま(読者)を理解するコト

 ・商品(コンテンツ、アフィリエイトなら広告主)を知るコト

 ・自分を知るコト



 つまり、リサーチが成否を分けるとても重要な作業となります。


B 対話
 
 あなたのテーマについて学びあえる人が必要となります。

 特に現代のような激動の時代、経験則が通用しにくい時代、
 起業を果たすには、ひとつの方法を固守していては取り残されます。

 その方法が、あなたの独自ノウハウ(USP)なら良いのですが、
 借り物の場合だと、十分な機能を果たせなくなる不安がつきまといます。


 「自己投資は本から」というのは、数千円もかければ、著者から学び、
 著者と無言の対話ができるようになるからです。


 もちろん、活きた対話のできる友人やメンターが得られれば、
 それに越したコトはないのですが・・・


C 適応
 
 結局、自然とか、歴史、社会とのコミュニケーション。

 
 今日のように、世界が戦争経済下に置かれ、四六時中、軍事的緊張を強いられてくると
 為政者たちは、国民の声には耳をかさなくなり、ただただ自国の利益のためにのみ、
 国民に犠牲を強いてくるようになります。

 私たちが政治・経済的にできるコトは、起業するコトによって自立・自活を可能にし、
 自己防衛力と存在価値を高める努力以外にはないのです。


 世界秩序が回復されるのは、いったい何時のことでしょう。
 平和ボケと揶揄される日本人ですが、平和ボケにしたのはいったい誰でしょう?
 国民をミスリードしてきたのは?

 起業を果たしてください。

 見えてきますから・・・


D 表現

 「ブログを自己表現の訓練の場にしましょう。」というのが、
 このブログの主旨ですから、その技術について多くを語る必要はないか、と存じます。


 ⇒  『ネットビジネス大百科』 をお聞きください。


E 鍛錬

 どんな職種であれ、鍛錬なしにプロになるのは不可能です。

 ブロガーの場合、やはり、水準以上の文章力は必要ですね。
 
 達意の文


F 適用
 
 これは、Unique Selling Proposition(独自ノウハウ)が定まってきてから、
 
 人の作ったノウハウやマニュアル、ツールは活用しましょう。という提案です。


G 達成

 自分の望みは叶えられてこそ満足感は得られます。

 自分の設計図、計画表にそって日々の作業を、淡々とこなしていってください。


i-security.jpg


メディアポリス   ボビー
タグ: 錬金術
posted by ボビー at 18:58 | Comment(0) | ブログビジネス|PCビジネス入門
2013年04月22日

]Y)ブログビジネスは仕事だけでなく、あなたの人生をカイゼンする。

 
mt.yuhu.jpg
 
 
 
 螺旋(らせん)描いて、

 山登りするように・・・



PDCAサイクルとブログビジネス


PDCAサイクルとは、もともと、
製造業において生産管理や品質管理の業務を
円滑に行うための技法でしたが、

いまでは、幅広い分野で適用、活用できる手法、
カイゼンの基本スキームとなっています。


ブログビジネスにおいても、
これを作業工程の目安にすると良いと思います。

Plan(設計・計画)あなたのポピュラーユニットを設計、完成までの作業計画を立てます。

Do(実施・実行)起業のために使える時間、必要なスキルアップのための時間に振っていきます。

Check(点検・評価)アクセス解析などから、キーワードの見直し、ブログ構成、記事構成など
         改善点をチェックしていきます。

Act(処置・改善)初期の設計・計画の修正、コンテンツの改良を行います。




以上の繰り返しですね。


螺旋(らせん)を描いて、山登りする要領です。

一循環ごとにスピードアップ、ステップアップしていきます。
十合目まで達成できれば、頂上は目と鼻の先ですよ。

いきなり天下の険をめざすような無謀はやめましょう。

まずは、あなたのポピュラーユニット(稼ぎの最小単位)完成に注力してください。

この程度の繰り返しにも耐えれないようであれば、ネットビジネスどころか、
ビジネス自体を断念するしかありません。


ボビーは見ています。見つめています。あなたの背中を・・・

i-security.jpg


メディアポリス  ボビー

タグ: カイゼン
posted by ボビー at 18:21 | Comment(0) | ブログビジネス|PCビジネス入門


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。