スポンサードリンク
TOP> コピーライティング|売れる文章術
2008年05月05日

自分のコトバで考える

記事戦略だけで読者を増やそうとすれば、達意の文を目標とすべきは当然のコトだと申しました。

現状アフィリエイトがネットビジネスの主流になっているので、見落とされがちなのですが、
独自メディアを始めようとすると、誰もが直面する困難は、テーマも決まり、
ターゲットも絞れたにもかかわらず、その内容を伝達するに必要なコトバに窮するわけです

何故なら、インターネットが英語で作られているからです。
さらに、アフィリエイト・ノウハウの伝達が先行してしまったために、
そのビジネスモデルまでもが英語に依るしかなくなっているのです。

ご存知の方も多いと思いますが、ほとんどのマーケティング手法、コピーライティングの技法が輸入品なわけです。

以上のような理由から、
アフィリエイトでも継続して成果を挙げれる人がとても少なくなっているのではないでしょうか?


向き不向きといった個人差とは別に、メディア戦略の根底には、
この記事戦略、すなわち、コトバの問題が大きく横たわっています。

 コンサルティング業界でもクローズアップされてきた、ロジカルシンキング(論理的思考)、地頭力(フェルミ推定)など、
すべて英語自体(英語国民の思考そのもの)の別称なのです。

 ダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)?

 何言ってんだろ? 御用聞きのコトじゃないのっ!

 
日本人は日本語でしか考えるコトができない。

自分の言葉で語り、自然体で記事を書くとは、自分のコトバ(自然言語)で考えたコトを人に伝える作業なのです。
記事戦略だけでアクセスアップを図る努力は、将来どのようなビジネス展開をすることになろうと、
あるいはビジネス抜きの人間関係を改善する上でも、十分、取り組む意義のある仕事ではないでしょうか?

 インターネット:あいみたがい
 
 しばらく、別カテゴリ売れる文章術ということで考えてみたいと思います。


 
ボビー
タグ: コトバ 思考
2009年04月07日

バカの壁をブチ破る屁

 こんばんは。


 あのう??

 アッ 脳?

 アノ〜、ワ タ シ ィー !


 (おめぇ、バカか!?)


  の 一歩。

 私の記事戦略です。

 バカの壁をブち破る、ヘの一歩

 へ へ へ、 へへへ、 ハヒフヘホ。

 今年度の流行語大賞になりますよ。

 ボビー
タグ: 流行語大賞
2010年04月07日

売れる文章攻略★誰か1人に向かって書く

ブログアフィリエイトでも、独自メディア(情報起業)でも、
まず、あなたの書いた記事が読まれなければ、何も始まりません。


『新世紀ブログアフィリエイト』本編の一度目の通読を終えて、
ブログの運営に最重要なのは、「やはり、文章力なんだ」
再認識いたしました。


特に、誰かひとりに向かって、
「あなただけに話しかけているんだ」
という強い意識で書くことが重要なのです。


意識的であるコト=プロの精神

これがブログビジネスのベースになります。


『新世紀ブログアフィリエイト』でも、
1章(売れる文章攻略)を割いて、
この点に触れています。


読者は、「みなさん」や「〜〜な方」という表現を使われると、
「自分だけに対して言っている」という気持ちになれない。

必ず、「あなた」に語りかけるようにする。


「みなさん」と「あなた」、それぞれで一ヶ月、二ヶ月間のテストの結果、
その反応率には約三倍の差が生じた、といいます。


誰か一人の「あなた」とは、

・父や母

・友人、兄弟姉妹、親族、職場の同僚など
 (扱っている商材は、主に男性向けか、女性向けかなど)

・自分
 これは、このブログでもおすすめの方法です。
 自分に向かって書く。

 自分だったらどう言われたらわかりやすいと思うか
 わかりにくいと思うか
 イラッとするか
 イラッとしないか
 ウソっぽいと思うか
 ウソっぽくないと思うか
 欲しいと思うか
 欲しいと思わないか  など

ちゃんと文章を読み返して、お客さまを不快にさせる表現はないか、
意図的な使用のほかには、極力、使わないようにします。

コピーライティングの原則でもあります。


文(sentence)とはもともと、裁判の判決文に由来しているのですから、
もうちょっと注意深くなってもいいかな・・・

と、自戒をこめて、

『新世紀ブログアフィリエイト』を通読しての感想でした。
ボビー
 



2010年04月09日

売れる文章攻略★伝えたいメッセージは繰り返す

『新世紀ブログアフィリエイト』の作成者:石田やすともさんは、
過去に、ある情報マニュアルを販売したとき、

驚くほどマニュアルの内容がお客さまに伝わっていないことに
悩まれたようです。

実際のところ1割、良くても2割。
とくに、新規のお客さまにこの傾向が見られる、ということです。


もしも、あなたのブログが「いまいち反応がないな」、と感じられているのなら、
何か、お客さまの記憶に残る手を打たなければなりません。

それは、繰り返すコトに尽きています。

何度も何度も繰り返しお伝えすることで、記憶に残る。

ブログ全体のことではなくて、あくまでも1つの記事内で、
最初から最後まで同じことを言い続ける。


1つの記事内では、複数のテーマを扱わないように
(読者は混乱します)。

例えば、アフィリエイトに関係するブログを運営している場合、
その中の記事の1つで、アフィリエイトならアフィリエイト、
アクセスならアクセス、文章なら文章、という1つのテーマで
最初から最後まで貫く。

強く伝えたいことは、要所要所に何度も挟みながら
繰り返し伝えるということが重要です。

*     *     *     *     *


人に何かを伝える場合も、自らが何かを学び、習得する場合も、
結局、何度も何度も、最初から最後まで、繰り返すしかないんですね(くふふ)。
ボビー
2010年04月11日

売れる文章攻略★例えを多く使う

これは、特にアフィリエイトの場合に心得ておくべき点です。

独自メディアであれば、ある程度、そのジャンルに関係した
専門用語などを使っても、読者をイライラさせることはないでしょうし、
マニアックな商材をアフイィエイトする場合などは、むしろ
専門用語でまくしたてたほうが面白く、ウケが良くなるかも知れません。


通常のアフィリエイトの場合、

事細かに、その商材の特徴や仕様を並べ立てても、
お客さまからは嫌がられます。

商品を紹介しているページであって、
あなたが直接の販売者ではないのですから。

やはり、その商品を使ってみての感想や良かった点、改善すべき点を
分りやすく読者に伝えることに意を用いるべきでしょう。

情報商材の場合でも、あなたの方が、
少なくとも、お客さまよりは、そのジャンルについて
知識も経験もあるわけですから、専門用語などは、
出来るだけ、わかりやすい例えを用いて説明するのがつとめです。


『新世紀ブログアフィリエイト』から引用します。

ASP(A8ネットとかインフォトップとかですね)の説明のくだり。

・・・僕(石田)が、A S P のわかりやすい例え話をお客さまにするのなら、

「青空の下、海に面した道でスイカを売っている1人のおじいさんがいました。

歩いていると、そのおじいさんがあなたに1つお願いをしてきます。

おじいさん:このスイカをお客さんに紹介して売ってくれたら
お駄賃をあげるから、手伝ってはくれまいか?

あなたはおじいさんのお願いを聞き入れ、道行く人に声をかけます。

すると、1人の主婦の方がスイカを買ってくれました。

おじいさん:どうもありがとう。お礼にお駄賃をあげよう^ ^

こうして、あなたはおじいさんの代わりにスイカを売り、
お駄賃をいただくことができました。

上記のお話で説明すると、スイカを売っているおじいさんというのが
マニュアルを販売している「作成者」の方です。

そして、スイカを買ってくださった主婦の方が「お客さま」です。

あなたがおじいさんの代わりに販売し、
いただいたお駄賃というのが「報酬」ということになります。」

このような感じでお伝えします。

上記の文は、お客さまがなるべく状況が浮かびやすいように、
冒頭の部分で「青空の下、海に面した道で・・・」のように物語要素を入れています。

このように「青空の下、海に面した」など書きますと、
お客さまの中で具体的な状況が浮かぶと思ったからです。

「青空の下」で「暑い日」というイメージ、
「海に面した」で僕的には「スイカ割り」が浮かんだのでスイカを使い、

例えをこのように書いたというわけですね。

僕が調べた結果、文章というのは物語要素を上手く入れると、
非常に反応が上がる
ということを学びましたので、この要素を入れたというわけです。・・・


丁寧ですね。

とても私にはマネが出来ません。(くふふ)

ただ、このおわりの段での調査結果には満足です。(ふ〜む)
何げな私の実験結果とも一致しています。(やっぱり)
ボビー
2010年04月28日

コピーライティングの技術は必要です。

4月26日いっぱいで販売終了となりました。
『サトウラインメソッド』

このブログは、コピーライターを育てるのが目的ではなく、
プロのブロガー、独自メディアを展開できる人材育成が目的なのですが、

あなたのブログが、訪問者・読者に影響力を持つには、
当然のことながら、まず、読んでいただかなければ、何も始まりません。

この点に関しては、セールスレターの作成者と同じ悩みを共有しているわけです。

それは、次の3点に集約されています。訪問者は、

*読まない(Not read)

*信じない(Not believe)

*行動しない(Not act)

3ないの壁です。


このブログの読者でも、
電気代を除けば、一銭も損するはずもないのに、
日記ブログさえ続けれない(Not act)人がいるのですから・・・


まして、モノを売る。お客さまにモノを買っていただくとなれば、
上記の壁をひとつづつ、丹念にクリアしていかなければなりません。

コピーライティングの心得は、ブログビジネス全般に必要です。

いずれにしても、
基本となるライティングスキル、お客さまの購買心理について、
ひととおり、学んでおく必要はあります。

コピーライティングについて、『サトウラインメソッド』が販売終了となったイマ、
私としては、ご紹介できるテキストについて不案内です。
木坂健宣さんとか、神田昌典さんといった、
その筋のマーケッターのメルマガや、
著作について学んでおかれるよう、おすすめいたします。


ボビー


(2月16日付け記事)


10記事で89万6千円!

驚かれましたか?

(ぜ〜ん、ぜん)

でしたら、このブログを読む必要はありません。
即刻、解除してください。

このブログは、そこら辺のいもブログとはわけが違うんです。

今日で135記事目。
135/10*89万6千円=1,209万6千円です。

(えっえ〜っ!)

あなたっ!タダで読んでるんですかっ?

タダモノではない情報をタダで提供するという意味、
お分かりいただけたでしょうか?

(このトトカマがぁ〜!)

そうです。トトカマなんです。

しかし、どんなに大変か、分かりますっ?

独自メディアを展開するには、とにかく、
自分のコトバで記事投稿を続けるしかありません。

プロのブロガーになる努力を惜しまなければ、
あなたは、プロのビジネスパーソンになれるんですから・・・


「本物しか生き残れない時代が、本格的にやって来る」って、
年頭に申しましたよね。

世に言われている有名人じゃだめなんですよ。

自分で稼ぐ力を身に付けなくっちゃ・・・

タレントになるんじゃないんだから・・・

無名だからこそ、有名になれるんです。
稼ぐためには、いわゆる有名人になる必要も、
PCスキルに上達する必要もないんですよ。

ただ、あなたのブログが人に訴える何かさえあれば・・・
ボビー




2010年05月02日

売れる文章攻略★言い切り型の文章で説得力を出す


言い切り型の文とは、
代表的には、「〜〜です。」「〜〜ます。」「〜〜ました。」で
終わる文のコトです。

これは、独自メディアにとっては決定的な文の骨格を作ります。
自分には、すでに分かっている情報を読者に伝えるのですから、

「〜〜でしょう。」とか「〜〜と思います。」などの文は、
多用しないよう注意して下さい。

説得力が違います。

ネットビジネス、インターネットの世界では、
情報収集能力に長けている人が成功すると言われます。

あるテーマについて、十分なリサーチをした人の提供する情報は、
自信に満ちています。

説得力が違うんです。

余計な煽動的文句の入る余地もなく、読まれます。


情報商材アフィリエイト、とくに稼ぐ系のアフィリエイトの場合、
その実績がモノを言うのは、以上のような理由にもとづいているのです。

再現性というやつですね。

悩み解決系の教材をアフィリエイトする場合でも、
アフィリエイトしている人が、その成否にかかわらず、
テキストに添って実践した結果が記されている方が
読者の理解は得やすい。

「〜〜になりました。」と・・・

より効率的にできそうなノウハウや、
うまくいかなかった部分の改良点などまで
提供できれば、鬼に金棒でしょう。


私は、ネットビジネスをブログビジネスから始めることにし
ました。

何故なら、情報起業をはじめ、アドセンス、アフィリエイトなど、
インターネットを用いたビジネスモデルを、すべて体験できるから
です。

ブログビジネスの試行錯誤のなかから、
新しいビジネスモデル発見の方法をお伝えしてまいり
ます。


いかがですか?

説得力、抜群でしょっ! 
ボビー



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。